03-3207-5161

menu

結婚式のお車代とは?金額相場と包み方のマナー

結婚式のお車代について解説します。

お車代とは、遠方から結婚式に参加してくれるゲストに対して、また受付や主賓、乾杯の音頭を取ってくれたゲストに対して渡すお金です。

どれくらい包むべきか、渡すタイミングはあるのかなど、お車代について詳しく解説いたします。

お車代とはゲストに渡す交通費、宿泊費

お車代とは、一般的に遠方から結婚式に参加してくれたゲストに渡す交通費、宿泊費としてのお金です。

主賓や乾杯の音頭を取ってくれたゲストに対してもお車代を渡します。

これは、お酒を飲むため車での行き帰りができないゲストに、タクシー代として使ってもらうという意味があります。

交通費や宿泊費はすべてお車代として負担する必要はありません。

下記の金額相場を参考に、誰にどれくらいを包めばいいのか考えてみましょう。

渡す相手別のお車代の金額相場

お車代は一定ではなく、相手によってその金額が変わります。誰に対してどれくらい包むべきかを参考にし、当日に渡し間違えのないように注意しましょう。

ここでは3つの金額相場を解説します。

1. 主賓・乾杯の挨拶を担当してくれるゲスト

主賓、乾杯、祝辞をしてくれるゲストには1万円以上を包むのが相場です。

お車代の名目は「交通費」ですが、近くに住んでいるゲストにもこれくらいの金額を包みましょう。

お礼としてお車代を渡す場合は1万円程度、実際に飛行機や新幹線などを使って遠方から来てくださっているゲスト、結婚式場の近くに宿泊するゲストに対しては3万円程度包むのが相場です。

お車代を渡すゲストのアクセス事情などをしっかり把握しておき、失礼のない金額を用意しましょう。

2. 遠方から参加してくれるゲスト

お車代の予算に余裕がある場合は、遠方から参加してくれるゲストに対しては、飛行機、新幹線、宿泊費用など、全額負担したり、少し金額を増やしたりしてもよいでしょう。

お車代としてお金を渡すのではなく、新幹線のチケットやホテルの宿泊券を渡すという方法もあります。

予算にあまり余裕がない、遠方から来てくれるゲストが多くてすべてをまかないきれないという場合は、交通費、宿泊費の半額程度を負担しましょう。

いくらくらいかかるのか実際に計算して、やや高めの金額から半額を引いた分をお車代として渡しましょう。

3. 受付を担当してくれるゲスト

結婚式の当日に受付をしてくれるゲストに対しては、お礼として3,000~5,000円程度を渡すのが相場です。

挨拶も兼ねて、当日に手渡ししましょう。

金額が多すぎると受付をしてくれた相手にとって負担になってしまう可能性もあります。そのため、もう少しお礼の気持ちを伝えたいという場合は、お金ではなくプレゼントとして品物を渡すという方法もよいでしょう。

金額で異なるお車代の包み方

お車代は金額によって包み方も変わります。

金額が相応でも包み方が間違っているとちぐはぐな印象になってしまいますので、間違えないように注意しましょう。

1万円未満、1万円以上、2万円以上のそれぞれについて正しい包み方を解説します。

1万円未満:ぽち袋など

受付を担当してくれたゲストなど、数千円のお車代を渡す場合はぽち袋でOKです。あまり相手にとって負担にならないような、カジュアルな包み方を意識しましょう。

結婚式にふさわしい綺麗なぽち袋や、友人に渡すのにふさわしい可愛らしいぽち袋などがたくさん登場しています。また、自身で手作りするという方もいます。

結婚式や相手にふさわしいデザインのぽち袋を考えてみましょう。

1万円以上:一般的なご祝儀袋

1万円以上のお車代を渡す場合は水引とのしのついた一般的なご祝儀袋を用意してください。

水引はあわじ結び、結び切りのデザインを選びましょう。
実際に水引がされておらず、プリントされたようなカジュアルなもので構いません。

あまり豪華なご祝儀袋にすると、中身の金額とのギャップを感じてしまうゲストもいますので注意が必要です。

お車代はあくまで気持ちですので、それほど豪華なご祝儀袋にこだわる必要はありません。

3万円以上:豪華なご祝儀袋

3万円以上の大きな金額をお車代として渡す場合は、1万円以上のお車代を入れる一般的なご祝儀袋よりも豪華な実際に水引されているものや、サイズが大きめのご祝儀袋を選びましょう。

基本的にはご祝儀袋の売り場では、いくらくらいを包むためのご祝儀袋なのかという目安が書かれています。書かれていなければお店のスタッフに相談しましょう。

お車代を渡すタイミング

お車代を渡すタイミングについて解説します。

お車代を渡すタイミングは、その相手になにをしてもらったかによって変わります。
遅れたり、早すぎて相手を困らせることのないように、ちょうどよいタイミングを見計らいましょう。

1. 受付を担当してくれるゲスト

受付は新郎、新婦側からそれぞれ1~2人程度に依頼するケースが多く、受付が始まる前に渡すのが一般的です。

それぞれに、新郎や新婦の親から受付を担当してくれる人に手渡します。
受付が始まる前は、新郎新婦は準備がありますので、その親が挨拶も兼ねてお車代を渡す時間を作るようにしましょう。

2. 主賓・乾杯の挨拶を担当してくれるゲスト

主賓や乾杯の挨拶を担当してくれるゲストに対しては、受付後に渡すのが一般的です。

主賓は新郎新婦からそれぞれ1人ずつ頼むことが一般的です。

受付が終わったらすぐに新郎や新婦の親が挨拶も兼ねてお車代を渡すようにしましょう。

このとき大々的に渡すのではなく、スマートに渡せると好印象です。

お車代として現金ではなく、実際にタクシーや宿泊券などを用意している場合はこのときに手渡す必要はありません。

3. 遠方から参加してくれるゲスト

遠方から参加してくれるゲストに対しては、当日に挨拶を兼ねて手渡すのが一般的です。

当日に渡す場合は、新郎や新婦の親が顔見知りの場合は親に頼みましょう。

交通費を実費ではなくチケットなどで渡す場合は、事前に移動方法や宿泊施設などを確認しておき、事前に渡す・郵送するという方法があります。

お車代とお礼の違い

結婚式で用意しなければならないお金は、お車代のほかにお礼があります。

お礼は、
・余興やスピーチをしてくれた方
・撮影や司会をしてくれた方
・ブライズメイドや二次会の幹事をしてくれた方
など、結婚式を盛り上げるのを手伝ってくれた方に渡すお金です。

お礼を渡す6つの例とその金額相場を見てみましょう。

1. 余興やスピーチをしてくれた人:3,000~5,000円

余興を複数人に依頼した場合はそれぞれに渡すか、代表者に多めに渡すか、またはそれぞれに贈り物をするという形でも構いません。

余興を頼んだ人との関係性を考え、失礼のないお礼をしましょう。

2. 司会や撮影をしてくれた人:3,000~5,000円

司会を依頼したゲストには結婚式が始まる前に手渡し、撮影をしてくれたゲストには結婚式が始まる前か披露宴の後に手渡しするのが一般的です。

撮影をする人は席を離れることになるので、事前にお金を渡していると盗難の可能性もあります。できれば披露宴後、あとは帰るだけというタイミングで渡すのが親切です。

司会をプロに依頼する場合は、依頼料を支払いますのでお礼は不要です。

友人などに依頼した場合にのみお礼を用意してください。

3. ゲストの子どもに手伝ってもらった場合:3,000~5,000円

ゲストの子どもに式を盛り上げるお手伝いをしてもらった場合に渡します。

手渡すのではなく、結婚式・披露宴が始まる前にゲストの子どもの席にお礼として置いておくか、子どもの親に渡すのが一般的です。

また、お金ではなく子どもが喜ぶ品物や子供向けの衣類やおもちゃのお店のギフトカードを贈るという方法もあります。

4. 立会人をしてくれた人:3,000~5,000円

ブライズメイド、アッシャーなど、立会人をしてくれたゲストに渡します。

披露宴が終わった後か、結婚式が終わってから後日早めに手渡し、郵送するのが一般的です。

ブライズメイドのためにドレスを用意してくれた場合などは、それに応じて金額を少し高めするとよいでしょう。

5. ブーケやウェルカムボードなどを作成してくれた人:3,000円~2万円

ブーケやウェルカムボードなどの作成を依頼した場合は、その方にもお礼をしましょう。

作ってもらったアイテムの材料費にお礼の気持ちを上乗せした金額を渡してください。

その品物を受け取ったときにすぐお礼を渡すのが一般的です。
当日は慌ただしいですので、事前に渡せる場合は渡しておきましょう。
事前に渡せなかった場合は披露宴が終わってから後日、早めに手渡しか郵送がおすすめです。

6. 二次会の幹事をしてくれた人:1万~3万円

二次会の幹事をしてくれた方に渡します。一般的には二次会が終了してから後日早めに渡すか、当日に渡してしまうのが一般的です。

後日になる場合は早めに、忘れないようにしてください。

気を付けたいマナー

お車代やお礼は、事前に渡すか、当日結婚式前・後に渡すか、後日郵送するかをしっかり見極める必要があります。

当日送らなかった場合、失礼だと感じるゲストもいますので注意しましょう。
また、自分が渡すのか、親に渡してもらうのかも事前によく話し合っておいてください。

結婚式当日は新郎新婦は忙しく、ゲストに直接お金を渡す暇はありません。
受付など、結婚式が始まる前にお車代やお礼を渡さなければならない場合は親に渡してもらうようにお願いしておきましょう。

事前準備をしっかりしましょう

お車代を渡す人、金額相場、包み方、マナーについて解説しました。
お車代は、遠方から来てくれたゲストだけでなく主賓や乾杯の音頭を取ってくれたゲストにも渡す必要があります。

渡すタイミングや包み方は、金額や相手との関係、なにをしてもらったかによって変わります。

渡し間違えや金額間違えのないようにしっかり事前に用意して当日を迎えましょう。

結婚式当日は、ゲストの皆様と楽しく過ごしましょう。