03-3207-5161

menu

席次表のQ&A

披露宴会場でゲストが座る位置を記した「席次表」

席次表にはゲストの名前以外に肩書きやふたりとの間柄を載せますが、肩書きを間違えてしまうと失礼にあたることもあります。

でも、肩書きってどのように書けばいいのでしょうか。

ここでは、披露宴の席次表のゲストの肩書きの書き方について詳しく説明します。

 

ソース画像を表示

 

ゲストの肩書きについて

披露宴の席次が決まったら、実際に席次表を作ります。

ゲストの名前を正しく書くことはもちろんですが、「肩書き」または「新郎新婦との間柄」をどう書くかも大切。

肩書きか間柄、どちらを入れるかで迷ったら、肩書きを優先するようにします。

ゲストに失礼のないように、また、そのゲストの立場が他のゲストにもわかるように肩書きをつけていきましょう。

主賓、上司、恩師、先輩、友人、親族、両親・・・それぞれどんな肩書きをつければいいのか、順番にご紹介します!

 

主賓の肩書き

「主賓」とは、社会的地位が高い人のことをいいます。

一般的に勤め先の社長や上司に主賓をお願いすることが多く、「企業名・部署名・役職」を肩書きとします。

企業名は略さず記載しましょう。(株)はNGです。

親族のみでのパーティーなら主賓という形はとらなくてOKです。

 

会社(職場)の上司や同僚、後輩の肩書き

上司

上司の肩書きは、「企業名・部署名・役職」としますが、上司に役職がないときは「企業名・部署名」を入れます。

上司がいくつもの肩書きを持っている場合は、「新郎新婦との関係が一番近いもの」か「最上級のもの」を選びましょう。

上司が退職していて、別の会社で働いている場合は、その会社の名前と部署名(役職がある場合は役職も)を書きます。

上司が退職して仕事をしていない場合は、元職名を入れるか「新郎(新婦)元上司」としましょう。

新郎(新婦)が退職していて、前の会社の上司を招く場合は、「新郎(新婦)元会社上司」と書きます。

 

上司以外(先輩・同僚・後輩)

上司以外の職場のゲストは、「企業名・部署名」を肩書きとします。

もしくは、先輩は「新郎(新婦)会社先輩」、同僚は「新郎(新婦)会社同僚」と、間柄のみ載せる場合もあります。

ゲストとして招待しているので、会社の後輩も「後輩」ではなく「同僚」と書きます。

入社した年度が同じ人は、「新郎(新婦)会社同期」と書いてもOKです。

先輩、同僚・後輩、同期が退職している場合は、「会社元先輩(同僚・同期)」とします。

新郎新婦が退職している場合は、「元会社先輩(同僚・同期)」と書きます。

 

取引先や関係企業

取引先や関係企業のゲストは、名刺をしっかり確認して肩書きをつけましょう。

会社関係のゲストについては、企業名や職位まで詳細に書き添えるのが一般的です。

 

恩師の肩書き

学校時代などの恩師の肩書きは、新郎新婦で合わせて記載するようにします。

恩師が現役である場合は、「新郎恩師 県立〇〇高等学校 校長」などと現職の肩書きを追記します。

華道や茶道といったお稽古事の先生は「〇〇流 師範」とします。

 

友人や学生時代の先輩・後輩の肩書き

友人や学生時代の先輩・後輩も、新郎新婦で肩書きを合わせて記載します。

「新郎(新婦)高校友人」など、どの時期のつながりなのかを記載をすると、他のゲストもわかりやすく丁寧です。

後輩の場合は、「友人」とします。

 

その他ゲストの肩書き

 

夫婦や子供も含めて招待しているゲスト

夫婦で招待する場合、旦那さんは「〇〇(奥様の名前)様 御夫君」奥さんは「〇〇(旦那様の名前)様 令夫人」と記載しましょう。

お子さんも含めて招待する場合、お子さんの肩書きには「〇〇(ゲストの名前)様 お子様(御令息・御令嬢)」と載せます。

 

親族の肩書きと敬称

親族であってもゲストなので、一緒に住んでいない親族には「様」をつけます。

なお、両親や未婚の兄弟姉妹、一緒に住んでいる祖父母には「様」はつけません。(基本的に)

結婚している兄弟姉妹は既婚で名字が変わっていれば「様」をつけます。

子供は「くん」や「ちゃん」とつけるのもOK。小学生以上なら「様」をつけるのが望ましいです。

 

少し難しいのは伯父・叔父(どちらもおじ)伯母・叔母(どちらもおば)です。

新郎新婦の両親の兄弟姉妹にあたる人ですが、両親の兄・姉なら伯父・伯母、両親の弟妹なら叔父・叔母です。

 

また、おじ・おばの子供は新郎新婦の「いとこ」にあたります。

いとこに関しては従兄(じゅうけい)従姉(じゅうし)従弟(じゅうてい)従妹(じゅうまい)になります。

これは「伯父・叔父」「伯母・叔母」は関係なく新郎新婦より年齢が上か下かで判断します。

年上なら「従兄・従姉」ですし、年下なら「従弟・従妹」です。

いとこが同い年の場合は、生年月日で判断します(誕生日が早いほうが「年上」扱い)。

生年月日が同じ場合、いとこはお客様として招待している相手なので「従兄(姉)」として招待しましょう。

 

新郎新婦の兄弟姉妹の子供は男なら「甥」、女の子なら「姪」となります。

それ以外にも新郎新婦の祖父母の兄弟姉妹は「大伯父・大伯母」「大叔父・大叔母」です。

「おじ・おば」同様、祖父母から見て兄・姉・弟・妹なのかによって使いわけます。

「はとこ」などは明記してもいいのですが、「新郎(新婦)親戚」でもOKです。

新郎新婦の兄弟姉妹の婚約者が列席する場合は、「新郎妹婚約者・新郎友人・新郎知人」などです。

 

他にも「新郎父友人」や「新婦母友人」など両親の友人として列席するかたもいらっしゃいます。

主に家族ぐるみでお付き合いのある方です。

 

両親が再婚している場合は?

両親が再婚している場合、生みの父母は、「新郎(新婦)父」、「新郎(新婦)母」とします。

生みの父母が出席しないなら、義父母を「父・母」とするのが無難ですが、家族に相談してみるとよいでしょう。

 

肩書きを載せるときの注意点

肩書きをどうするか悩んだら、会社の上司や両親などに相談するといいでしょう。

また、ゲストの肩書きをどのように載せるかは、地域や披露宴会場の方針によっても異なることもあります。

詳しくはプランナーに確認しておくと安心です。

 

近年は、かしこまった結婚式はやりたくない方も増えているためか、席次表を用意せずエスコートカードでの案内にする方もいらっしゃいます。

ぜひ、お二人で話し合ってみてくださいね。

 

もう一つ大切な事を言いわすれましたが、ゲストの名前(特に漢字)は絶対間違わないように注意しましょう。